- yuukiholaku
愚痴を言う事に違和感を感じる方へ
読者さんは「愚痴」を言う事がありますか。
私は、散々言っていました。
「あの人はなんであんな事するんやろ?」
「ほんまに嫌いやあの人!」
と本人にぶつけない代わりに第3者に愚痴をぶつけていました。
愚痴を言うと気持ちがスッキリとしたんです。
今日はそんな「愚痴」のもたらす効果や意味合いをご紹介させて頂きます。
①愚痴を言った後のスッキリ効果
愚痴を言うと気持ちがスッキリします。それはリアルタイムでそれが起こった時に
叶わなかった自分の気持ちを発散させれるからです。これだけを聞くとストレス発散にとても良い事のように思います。
ですがこれ実は、何をやってるかと言うと、
「相手を下げて自分を上げる行為」なんです。
つまり自分を認めてもらおうと、承認欲求を満たそうとしている行動になります。
「あの人より自分がちゃんとしているのに」
「自分はこんだけやってるのにあの人は分かってない」
私は過去、こんな内容の事をいかにもそれらしく愚痴にして主張してきました。
言っている当時は愚痴なのだと本当に気付いていませんでした。
ハッキリ申し上げまして、愚痴を言って何か良い物が生まれた事は1度もありません。
改めて当時の事を振り返ると、本当にただただ、言葉で相手を下げて自分を上げる行動でしかありません。
いくら上手に理屈の筋を通そうと、「相手を下げて自分を上げる」意味合いの事を言っている限りそれは愚痴でしかありません。
「ひどいあの人」か「可愛そうな私」に当てはまるだけで、
結論、問題が起こった時は「これからどうするか」しか選択肢がないのだと分かりました。
②愚痴を言わないとストレスが溜まるという大嘘
よく言いますよね。「愚痴を言わないとストレスが溜まるよ」と。
私は自己承認を練習する前はこの言葉が本当だと思っていましたが、そんな事はありません。本当は愚痴を言わなくてもストレスは溜まりません。
ストレスは自分の心にウソをついている時や、承認欲求や睡眠欲などの本能が満たされていない時に溜まるのだと私は思います。
なので愚痴は定期的に言って発散しないといけないものではなく、
ただの承認欲求を少しの間、簡単に満たせる都合の良いアイテムで別に使わなくて良い物なのだと私は思います。
「愚痴」というアイテムを使った所で、自分に起こった問題が解決するわけではありません。問題を解決せずに自分の承認欲求を他人に満たしてもらって終わらせるのは私には逃げに思えます。
③愚痴を言う人の2つのタイプ
私は愚痴を言う人には2つのタイプがあるなと思っています。
1、相手を下げて自分を上げたいだけの人
2、愚痴を言っても柔軟な考え方が出来て、自分の間違いを認められる人
1番の人は見ていてすぐ分かります。
自分の話だけを聞いてて!反論とかいらないから。自分がいかに正しいか聞いてて!という主張がされています。
2番の人は問題に対して本気で悩んでいて解決策を探す為に相手に愚痴を言います。愚痴を言いながら相談をしています。
マコなり社長の動画にもありましたが、基本「愚痴は百害あって一理なし」です。
2番の「相手を下げたいだけの人」からは私は距離を置きます。
愚痴を言わなくても済む方法は
愚痴を一生言わなくなったとしてもそのせいでストレスが溜まることは恐らくありません。
ストレスが溜まる本当の原因は承認欲求をはじめ、本能が満たせていないからです。
自分で自分を認める事で承認欲求を満たす事が出来ます。これが自立だと私は思います。
自立して、自分の信念に基づいて生きる。そうして精神的に孤独に生きることで、人に優しくなれるのではないのでしょうか。
非常に勉強になるマコなり社長のYouTube動画、まだの人は是非ご覧なってみて下さい。
この記事を読んで、誰かのお役に立てましたら幸いです。
