- カネコ ユウキ
アンガーマネジメント
最終更新: 2020年9月2日
読者さんは、日常でイラッとする事はどれくらいありますか。
私は、数か月前まで、本当に良く怒っていたなと感じます。
人間関係、仕事、怒りのタネは定番といえば定番ですが、だからといって
日常で怒る事があるのが当たり前って辛いと思います。
選択肢は2択で、
1、「日常で怒る事があるなんてそんなの当たり前だよ~」
と流す
2、「ないにこした事ないよね。なんとか出来る方法はある。試していこう」
ただの言葉で作った2つの選択ですが、凄く人生が分岐すると思いませんか。
アンガーマネジメントという言葉を私は知らなかったのですが、皆さんは知っていますか。
そういうものがあるそうで、これは自分の怒りを管理する方法です。早速試してみて2か月が経ちました。
結果は、率直に言って、「めちゃめちゃ面白かった」です。
やって良かった、とか、為になった、という言葉もありますが、それよりも上回って
面白かった、が1番です。
人間の精神は見えないし測る技術もないから、学校で教える事も出来ないのかなと思いますが、確かに存在して、仕組みを理解する事で取り扱いが上手くなるのだなと実感しています。
これを実践したおかげで、本当にマジクソ無駄に怒る事がなくなりました。
もう少し早く知っていれば色々違ったのかなーなんて思ったりします。
今回はそんなアンガーマネジメントを実践して、確実に役立った事を3つ紹介させて頂きます。
①怒りの特徴を理解する
怒りの材料は2次感情です。
一次感情(悲しみ・困惑・虚しさ)+ 二次感情一次感情を守る防衛反応(怒り)
この2つで出来ていて、
自分の一次感情に手間をかけて向き合わずに処理しなければ簡単に怒りに変わります。
自分に近しい人ほど、相手より自分が上だと思っているほど簡単に出てきます。
人生の分岐する展開だとこんな感じです。↓
「なんでそんな事も分かんないの?!当たり前の事じゃん!」と相手に怒る
or
自分でまず処理する
「あーなるほど、自分にとってはこれは当たり前中の当たり前で、でもそれって自分の物差しだったんだ。さびし~~。一緒の価値観だと思ってたんだ。さびし~超さびし~~。私はさびしいんだ~。さびしかったんだよ!!!!」
その後相手に言う
「ありがとう。こうやると、ここの人が助かるからこの方法でお願い出来ますか。」
みたいな感じです。めんどくさいですね笑
でも私は思いました。面倒くさい事をやって自分を管理するのって大人だなって。
色々な正解があって勿論良くて、「自分が絶対正しい」は存在しません。
ただ私は、こうやって手間をかけて自分を管理しはじめてめちゃくちゃ楽になったなと感じています。
②その怒りが人生の中の怒りマックス10点中何点か
いやーこれ面白いんで、本当に。是非やってみて下さい。
自分の怒りをマックス10点として、ある日ふと、怒った時に何点だったか点数をつけるんです。
例えば私の怒りだと、人生の中で10点の最高の怒りは、恐らく家族とかが殺されてしまうとかになります。それが10点。
その後、日常で嫌な事を言われた時、例えば「何やってんだよボケ」とか言われた時、
すごーく腹が立ったように思いますが、人生の怒りの点数を考えてみると・・・
うーん、家族とかが殺された事に比べると・・・・2点・・・かなー~?
みたいな以外と点数が高くない事に気付きます。気付くと不思議な事に高ぶってた気持ちが
少し、スン('_')と冷めるような感覚になります。(少し)
なんというか、ショボイ事に怒っていると気付いてしまって、逆に怒り続けられなくなってくるような感覚です。
実践してみると結構2つとも面白いです。
自分はアンガーマネジメントを実践しているって自覚があるだけでも、怒りのパラメーターがやや下がります。多分客観的な見かたをしているからだと思います。
③怒りの感情の育ち方を知っておく
これは気付いて初めて姿を知ったようなそんな気持ちになった事です。
怒りが出た時、その姿って、
ポンっと怒りの芽が出て、すぐさまニョニョニョニョニョ~~と植物がぶわああっと育つような感じです。
なので、芽が出た事に気付いて、一次感情をしっかり見て、その事にどう反応するか、または反応しないかを冷静に決める。
怒ってしまった。じゃなくて、本当に必要で怒るべきなのか、自分の寂しい感情のためだけなのか、反応する必要がない事なのかなどを選ぶ。
人はそれが出来る仕組みになっている事を知りました。
ただ実践して、お、けっこう変わってきたなーと自覚する前に、何度も失敗しました。
怒ってしまった後に、「あ、しもた、マネジメントしようと思ってたのに・・・」なんて事も数回ありました。一瞬で出来るようにはなりませんが、何度もやると出来るようになってくる方法です。これもまた自転車みたいなだなと思います。やれるようになるとなんてことないみたいな。
身体にメンテナンスが必要なように、精神にもメンテナンスが必要なんですね。
精神のお庭を見て回って、雑草(不必要な怒りの芽)はポンポンと抜き取って
実りのあるお庭にしていきたいなと思いました。
このブログがいつかどこかで、人の役に立ててたらいいなーと思っています。
